生産性向上ブログ

継続的な生産性向上を目指すエンジニアのためのブログ

Jenkins Pipeline の when + branch は通常のパイプラインジョブでは使えない

Jenkins Pipeline についての小ネタメモです。 まず、when + branch の条件について簡単に説明しますと、ビルドが特定のブランチに対して実行されるときだけ処理を実行するように書ける文法です。 pipeline { agent any stages { stage('Example Build') { s…

Jenkins Pipeline でパラメータ(環境変数)でビルドするブランチを指定する

小ネタメモです。 Jenkins のジョブを作るときに、パラメータを受け取ってその値を環境変数としてブランチに指定することがあると思います。 ↑こんな感じですね。 しかし、この方法を Jenkins Pipeline で行うとエラーが出ます。 hudson.plugins.git.GitExce…

Jenkins の Multibranch Pipeline で Jenkinsfile のパスを指定できるようになった件

Pipeline Multibranch Plugin の 2.15 で、表題の通り Jenkinsfile のパスを指定できるようになったのでメモです。 [JENKINS-34561] Allow to detect different Jenkinsfile filenames - Jenkins JIRA これまではリポジトリ直下の Jenkinsfile で決め打ちだ…

『カエルを食べてしまえ! 新版』読了

カエルを食べてしまえ! 新版作者: ブライアン・トレーシー,門田美鈴出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2015/08/28メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 『カエルを食べてしまえ! 新版』を読み終えたので、簡単に感想とかのまとめです。 ちょっ…

『レガシーソフトウェア改善ガイド』読了

レガシーソフトウェア改善ガイド作者: クリス・バーチャル出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/11/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 『レガシーソフトウェア改善ガイド』を読み終えたので、簡単に感想とかまとめておきます。 タイト…

Jenkins 2.0 (5): Jenkinsfileをコマンドラインからlintする

Jenkins 2.0のDeclarative Pipelineには、Jenkinsfileをlintするための仕組みが用意されています。 curlとssh プラグインのWikiには、sshとcurlそれぞれでJenkinsをlintするための方法が紹介されています。以下は引用です。 # ssh方式 ssh -p [sshd port on …

Jenkins 2.0 (4): GitHub Organization Folder

Jenkins 2.0について書く記事の4回目です。今回は、GitHub連携について書きます。 GitHub連携でやりたいこと 昨今の一般的なCIサービスでは、GitHub連携に求められることは以下になります。 リポジトリにpushしたら自動でビルド開始される ビルド結果をcommi…

Jenkins 2.0 (3): Scripted Pipeline と Declarative Pipeline

Jenkins 2.0について書く記事の3回目です。今回は、前回書いたJenkins Pipelineを構成するDSLについて書きます。 フリースタイルプロジェクトのジョブ設定 1.x時代から存在したフリースタイルプロジェクトでは、Web上のUIを通してジョブを設定しました。この…

Jenkins 2.0 (2): Jenkins Pipeline

Jenkins 2.0の最新情報について書く記事の第2回目です。今回は、2.0の中心となるPipelineについて書きます。

Jenkins 2.0 (1): Dockerで環境構築

Jenkins 2.0 2016/04/26にJenkins 2.0がリリースされてから1年近くが経ちました。 リリース当初は、正直2.0のメリットをほとんど感じていませんでした。というのも、2.0の目玉であったPipeline Pluginは実は1.x系でもその時点の2.0とほぼ同等の機能が使えた…

VersionEyeの情報をSlackに投稿するnpmパッケージを作成しました

概要 VersionEyeの情報をSlackに投稿するnpmパッケージを作成したので、それについて解説します。

今年読んでよかった本4冊【2016年版】

2016年に読んでよかった書籍をまとめておきます。 Work Rules! ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える作者: ラズロ・ボック,鬼澤 忍,矢羽野 薫出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2015/07/31メディア: 単行本この商品を含むブログ (8…

なぜSeleniumテストは不安定なのかとその対策

この記事は、Selenium/Appium Advent Calendar 2016の18日目の記事です。17日目は、xshsakuさんのAppiumとSTFを使ったAndroid実機テストでした。 はじめに Seleniumテストを運用する上で安定性は大事です。テストが不具合以外の原因で頻繁に失敗してしまうと…

JavaScript in Selenium Test (3): selenium-webdriverをCircleCIで動かす

概要 前回: JavaScript in Selenium Test (2): selenium-webdriverでhookとページオブジェクト 今回は、前回までに実装したテストをCircleCIに乗せてみようと思います。 CircleCI これまでのテストが入ったリポジトリをCircleCIで有効化してみました。circle…

JavaScript in Selenium Test (2): selenium-webdriverでhookとページオブジェクト

概要 前回: JavaScript in Selenium Test (1): selenium-webdriver & Mocha & power-assert 今回は、selenium-webdriverで実際のメンテナンスを意識したコードを書いてみます。 コードをメンテナンスしやすくするために重要なのは、なんらかの変更が発生した…

JavaScript in Selenium Test (1): selenium-webdriver & Mocha & power-assert

概要 JavaScriptを使ったSeleniumテストに興味が出てきたので、調査したことを何回かに分けて記事にまとめていきます。 今回は、selenium-webdriver、Mocha、power-assertを使ってSeleniumテストに入門してみます。 環境 この記事は、以下の環境で実行してい…

1Kの部屋でエンジニアの開発環境を整えてみた話

はじまり 一人暮らしを始めてから長らく、自宅に本格的な開発環境というものは整えてこなかった。開発環境というのは、主に机、椅子、モニタといったものである。 理由は簡単で、部屋が狭いから。1Kの部屋にはすでにベッド、テレビ、ソファーやカラーボック…

System of Record と System of Engagement、そしてバイモーダルITについての考察

概要 speakerdeck.com naoyaさんによる『System of Record と System of Engagement』というスライドをきっかけにバイモーダルITについて調べてみたらおもしろかったので、考察してみます。

『Java Casual #2』参加レポート

概要 java-casual.connpass.com LINE社で開催された『Java Casual #2』に参加してきたので、簡単に参加レポート。

sensuのログに "No such file or directory @ rb_sysopen - /tmp/sensu_server_loaded_files (Errno::ENOENT)" と出力されてhandlerが実行されない問題の対処法

環境 OS: Ubuntu 16.04 sensu: 0.26.5

『【ペパボ×プレイド】Tech Meetup 〜自動テスト・CI編〜』参加レポート

概要 plaidtech.connpass.com 『【ペパボ×プレイド】Tech Meetup 〜自動テスト・CI編〜』に参加してきたので、簡単にレポートを書く。スライド未公開のものについては、公開されたら更新する。

Jenkins 2.19.1リリース

jenkins.io Jenkinsの最新LTSである2.19.1がリリースされたので、それについてまとめる。

LINE Developer DayでもらったBeacon(ビーコン)を試してみた

linedevday.linecorp.com 2016/09/29に開催されたLINE Developer Dayに参加してきたのだけど、そこでおみやげにビーコンをもらった。参加費無料なのにすごすぎる! こんな感じで表は基盤むき出し、裏は乾電池むき出しのいけてるやつ。今回は、これを動かして…

Selenium 3.0の変更点まとめ

『Using Selenium 3.0』というスライドが公開されていたので、Selenium 3.0へ移行するときに気をつけるべき変更点をまとめてみる。スライドは、WebDriverの生みの親のSimon Stewart氏によるもの。 Using Selenium 3 0 from TEST Huddle www.slideshare.net

sensuのログで"warning: event filtering in sensu-plugin is deprecated"という警告が表示される → 0.26で導入されたoccurrences filterについて

最近、sensuの構築を行っていると、/var/log/sensu/sensu-server.logを見たら↓のような警告が表示されていた。 {"timestamp":"2016-09-23T00:00:00.001137+0900","level":"info","message":"handler output","handler":{"type":"pipe","command":"handler-ma…

SSL Labs APIと利用規約について

SSL Server Testをprogrammaticに利用できるSSL Labs APIとその利用規約について簡単にまとめる。

『人を動かす 文庫版』読了

人を動かす 文庫版作者: D・カーネギー,山口博出版社/メーカー: 創元社発売日: 2016/01/26メディア: 単行本この商品を含むブログ (8件) を見る 『人を動かす 文庫版』を読み終わったので、簡単にまとめる。

『Concourse CI/CD Meetup Tokyo #3』参加レポート

『Concourse CI/CD Meetup Tokyo #3』に参加してきたので、そのまとめを書く。遅刻して最初の発表を聞けなかったので、チラシの裏レベルのレポート。発表資料などが上がり次第更新する。

Coverallsでテストカバレッジを可視化 & GitHubにバッジ表示 & Slackに通知

前回の記事のCodecovに引き続き、同種のカバレッジサービスであるCoverallsを試してみたのでまとめる。

Codecovでテストカバレッジを可視化 & GitHubにバッジ表示 & Slackに通知する方法

Codecov という、テストカバレッジを可視化するサービスで実験してみたので、簡単にまとめを書く。