ci
技術評論社様から本日 9/14 発売の『CircleCI実践入門』を、著者の一人である金さんから献本いただきました。一通り読んだので、印象に残ったところなどをまとめておきます。
GitHub Actions Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。この記事では、GitHub Actions のキャッシュ機能について解説します。
新しくなった GitHub Actions における、JavaScript アクション作成方法について解説します。
新バージョンの GitHub Actions についていろいろ調べたり動かしてみたりした内容をまとめます。
----- 2019/08/18 追記:GitHub Actions が新バージョンで大きく変わったため、新しい記事を書きました。こちらの記事は古い内容なので、新しい記事を参照してください。 www.kaizenprogrammer.com ----- developer.github.com 現在パブリックベータの GitHu…
この記事は、CircleCI Advent Calendar 2018 初日の記事です。記事公開時点ではまだ空いてる日程があるので、CircleCI に関するネタならなんでも気軽に参加してください!
github.com まだプレビューですが CircleCI の新機能が 2.1 として使えるようになっているという話と、2.1 の新機能で yaml の設定を DRY にする方法を紹介します。
過去に、『CircleCI 2.0 で定期実行ジョブ(Nightly Builds)を実現する』という記事を書いたのですが、現在の CircleCI 2.0 ではもっと楽に cron 的な定期実行ジョブを記述できるようになっているので補足記事を書きます。 前の記事を書いた時点では Circle…
CircleCI 2.0 の小ネタです。 TL; DR リポジトリのルートに Dockerfile がある前提です。 CircleCI 2.0 で対象のリポジトリをプロジェクトとして有効にする CircleCI 2.0 上で環境変数に Docker Hub のユーザー名を DOCKER_USER に、パスワードを DOCKER_PAS…
2018/02/11 追記 この記事に書かれている内容は古いので、補足記事を書きました。この記事の方法を使うメリットは現時点でほぼないはずなので、以下の記事を参照してください。 www.kaizenprogrammer.com
Jenkins Pipeline についての小ネタメモです。 まず、when + branch の条件について簡単に説明しますと、ビルドが特定のブランチに対して実行されるときだけ処理を実行するように書ける文法です。 pipeline { agent any stages { stage('Example Build') { s…
小ネタメモです。 Jenkins のジョブを作るときに、パラメータを受け取ってその値を環境変数としてブランチに指定することがあると思います。 ↑こんな感じですね。 しかし、この方法を Jenkins Pipeline で行うとエラーが出ます。 hudson.plugins.git.GitExce…
Jenkins 2.0について書く記事の3回目です。今回は、前回書いたJenkins Pipelineを構成するDSLについて書きます。 フリースタイルプロジェクトのジョブ設定 1.x時代から存在したフリースタイルプロジェクトでは、Web上のUIを通してジョブを設定しました。この…
Jenkins 2.0の最新情報について書く記事の第2回目です。今回は、2.0の中心となるPipelineについて書きます。
Jenkins 2.0 2016/04/26にJenkins 2.0がリリースされてから1年近くが経ちました。 リリース当初は、正直2.0のメリットをほとんど感じていませんでした。というのも、2.0の目玉であったPipeline Pluginは実は1.x系でもその時点の2.0とほぼ同等の機能が使えた…
概要 VersionEyeの情報をSlackに投稿するnpmパッケージを作成したので、それについて解説します。
概要 前回: JavaScript in Selenium Test (2): selenium-webdriverでhookとページオブジェクト 今回は、前回までに実装したテストをCircleCIに乗せてみようと思います。 CircleCI これまでのテストが入ったリポジトリをCircleCIで有効化してみました。circle…
概要 plaidtech.connpass.com 『【ペパボ×プレイド】Tech Meetup 〜自動テスト・CI編〜』に参加してきたので、簡単にレポートを書く。スライド未公開のものについては、公開されたら更新する。
『Concourse CI/CD Meetup Tokyo #3』に参加してきたので、そのまとめを書く。遅刻して最初の発表を聞けなかったので、チラシの裏レベルのレポート。発表資料などが上がり次第更新する。