生産性向上ブログ

継続的な生産性向上を目指すエンジニアのためのブログ

『レガシーソフトウェア改善ガイド』読了

レガシーソフトウェア改善ガイド

レガシーソフトウェア改善ガイド

『レガシーソフトウェア改善ガイド』を読み終えたので、簡単に感想とかまとめておきます。

タイトルから、『レガシーコード改善ガイド』を連想されると思いますが、特に続編ではなく、そもそも作者が違います。良し悪しはさておき、まぎらわしいことは間違いないです。

『レガシーコード改善ガイド』では、「テストのないコードはレガシーコード」という定義だったのに対して、『レガシーソフトウェア改善ガイド』では、「保守または拡張が困難」なものであればなんでもレガシーと定義しています。そして、コードだけではなく、それ以外のプロジェクト全体についてもかなりの量を割いて記述しています。本が扱う内容は、おおまかに以下のようなものがあります。

  • レガシープロジェクトの定義、性質、なぜレガシーになるのか
  • 改善のための指標、その計測方法
  • チームとのコミュニケーション
  • リファクタリングとレガシーコードのテスト
  • リアーキテクチャリング、リライト
  • 開発環境構築やデプロイの自動化

正直、1冊の本によくここまで詰め込んだなという幅広い内容です。

1つのトピックに対して深掘りする本ではないですが、そこまで多くない分量の中で実戦的かつ本質的な部分がよくまとまっていると思います。自分含め、世の中の開発者がレガシーコードに対して感じていることをうまく言語化してくれていると感じました。新しい知識が得られる本ではないかもしれませんが、レガシープロジェクトと戦うための引き出しを一通り確認したいときや、チームでレガシーな部分にどのように立ち向かっていくか認識を揃えるときにとても役に立つ本なのではないでしょうか。

個人的に取り入れたいなと思ったのは、個々の変更レベルでのレビューだけではなく、定期的にコードベース全体のレビューをチームで行うという部分です。普段放置されがちな部分は、いざというときになってから問題が顕在化しがちです。また、全体としての設計やコード品質の一貫性という部分は意識的に改善しないと、実装当初は問題なくても、ゆるやかにレガシー化していくでしょう。なにより、定期的な習慣として改善の姿勢を明確化することは、組織の文化づくりとしてとても良さそうに思いました。

エンジニアは、多かれ少なかれレガシーなプロジェクトに関わるものです。それどころか、大半のエンジニアは新規プロジェクトよりもレガシー化した後のプロジェクトに関わる時間の方が圧倒的に長いでしょう。そう考えるとこの本は、エンジニア人生を豊かにしてくれる一冊と言えます。